ヤフープレミアム会員になったものの、ヤフオクを利用しなくなったり、GYAOなどのサービスを使わなくなったりして、もう解約しよう、と思った場合のやり方です。
ただし、ヤフープレミアム会員を解約した途端に利用できなくなるサービスもあるので、現在利用中のヤフーサービスの確認もしっかり行いましょう。この記事の最後にまとめています。
スポンサーリンク
基本的なヤフープレミアム会員の解約方法
早速ですが、基本的なヤフープレミアム会員の解約方法です。まずは、プレミアム会員になっているヤフーIDでログインしましょう。次にヤフーウォレットのページに移動します。
このページでは、現在あなたの利用しているYahoo!有料サービス一覧が出てきます。ここで「Yahoo!プレミアム会員費」の「停止する」ボタンをクリックしましょう。
(ちなみに3ヵ月無料でYahoo!プレミアム会員になる、みたいなサービスと一緒にGyaoの登録をしている人は要注意です。無料期間が違ってすでに有料サービス期間に移行している場合がありますので、その場合は一緒に解約しましょう。)
さてここからは、なんとかYahoo!プレミアム会員に引き留めようという、ヤフーからの誘いのオンパレードが続きます。一気に進まないと解約できなくなってしまうので要注意です。(笑)この画面では、解約したらできなくなってしまうことが書かれています。気にせず「次へ」ボタンをクリックしましょう。
次は、Yahoo!プレミアム会員を続けてくれたら、こんなキャンペーンやプレゼントがありますよ、というお誘いです。負けてはいけません。「次へ」をクリックです。
最終警告ページです。ヤフープレミアム会員を解約したら、それに関連するサービスすべてが利用できなくなりますよ、またプレミアム会員割引が適用されている月間コンテンツは通常の料金になりますよ、というような内容です。問題なければ「次へ」をクリックしましょう。
Yahoo!プレミアムの解約理由をアンケートフォームに記入してほしいというページです。任意なので答えても答えなくてもどちらでもいいでしょう。「次へ」に進みましょう。
ここが最終解約決定ページです。プレミアム会員登録した日から数えて月ごとの契約ではなく、月末ごとに支払う必要がありますよ~という内容ですね。「はい」をクリックしましょう。解約完了です。
そうすると、こういうページがでてきますね。つまり、どうせ月末までプレミアム会員費を払うんだったら、残りの日数も利用した方がお得じゃない?それならもう一度Yahoo!プレミアム会員にならない?というお誘いです。(苦笑)未練がましいですね~。本気でプレミアム会員を解約したければ、ここから他のページに移動してしまいましょう。
プレミアム会員登録していたヤフーのメールアドレスに「解約に関する通知」メールが届いていたら解約完了です。お疲れ様でした。
ここまでが、通常のヤフープレミアム会員解約のやり方です。そんなに難しくはないと思います。ただ、実際に解約できないよ~と悩んでいる方々の場合、いくつかクリアすべき問題があるようですね。いくつか見ていきたいと思います。
スポンサーリンク
どうしてもヤフープレミアム会員を解約できない場合の対処方法
有料サービスを利用しているヤフーIDのIDかパスワードが分からなくなった場合の対処方法です。こちらのページから支払方法と氏名をフォームに入力し、ヤフー側に調べてもらう必要があります。これを使った解約手続きには早くても1週間ほど時間がかかるみたいですね。
どうしても解決しない場合は、このページの一番下にある「お問い合わせへ」から聞いてみましょう。
ヤフープレミアム会員解約で利用できなくなるサービス
ヤフープレミアム会員を解約する前に、現在自分が利用しているヤフーのサービスが使えなくなるかもしれないことを理解しておく必要があります。でないと、あとあとややこしいことになってしまいます。もし以下のサービスを利用している場合は、注意してください。
ヤフオク
ヤフープレミアム会員を解約すると、ヤフオクの出品ができなくなります。現在出品中の商品がある場合、解約と同時にその出品も取り消されてしまいますので、解約のタイミングに注意しましょう。
ただし、そのヤフーIDに対する評価は記録として残されます。なので将来同じIDで再びプレミアム会員になりヤフオクで出品した際に評価を引き継ぐことはできます。
なお、プレミアム会員を解約しても引き続き入札はできます。ただしオートバイ、自動車、ボートなど高額な商品に入札はできません。またプレミアム会員はヤフオクの入札時にIDを非表示にすることができません。
月額コンテンツ
プレミアム会員の場合、月額コンテンツの会員割引の適用がありますが、当然解約すると割引は適用されなくなります。たくさん購入している場合は注意した方がいいでしょう。
ヤフーメール
プレミアム会員を解約しても引き続き同じIDでメールアドレスを利用できますが、メールの保存量が無制限から10GBに戻ります。もし現在のメール保存量が10GB以上の場合、溢れた部分は削除されてしまい、その後に不要なメールを削除して容量を減らさない限り、メールの送受信ができない状態になります。
Yahoo!かんたんバックアップ
Yahoo!かんたんバックアップでは、プレミアム会員の場合50GBの容量を利用できますが、通常の会員に戻ると5GBになってしまいます。メールの場合と同じように超過分のデータを削除されてしまうので注意しましょう。
ちなみにここで挙げたヤフーのサービスは主なものなので、ヤフープレミアム会員独自の他のサービスもありますので、ご注意ください。
スポンサーリンク
ヤフープレミアム会員解約まとめ
- 通常、解約の仕方はそんなに難しくない
- どうしてもわからない場合は、専用フォームから問い合わせをしよう
- プレミアム会員の解約前に、現在利用しているサービスをチェックしよう
ちなみに私は「Yahoo!プレミアム会員3ヵ月無料+Gyao2か月無料」キャンペーンで入会しました。で、Yahoo!プレミアム会員の解約月は記憶してたのですが、Gyaoの方を忘れていて、しっかり864円もの請求が来てしまいました!やられた~(涙)
Leave a reply